HOME > 齋藤孝先生インタビュー > Vol.6 「いまこそ、本を読みましょう」
Vol.6 「いまこそ、本を読みましょう」
本、読んでいますか?
「本を読まなくなった」とはずいぶん前から言われていることです。もう耳にタコができているという人もいるでしょう。それで耳が痛いというならまだいいですが、「それがどうかしましたか?」と開き直っている人があまりにも多い印象です。
先日、恐ろしいデータを目にしました。「読書時間ゼロ」の大学生が過半数近くいるというものです(第54回全国大学生活協同組合連合会による学生生活実態調査。48・0%が1日の読書時間を「ゼロ分」と回答)。
大学で教鞭をとっている者としてうすうすわかっていたことですが、数字を見るとやはり衝撃でした。理系の学生が本ではなく論文を読んでいて、実験などに時聞を使っているというのならまだしも、文系の学生も本を読まないというのですから驚きです。では実際、本を読まずに、何をしているのでしょうか。
ネットで読むこと、本で読むこと
読書をしていないとはいっても、文字を読んでいないわけではありません。むしろ、大量に読んでいます。実は、その多くはインターネットだったり、SNSだったりするわけです。
「本を読まなくても、ネットでいい」と言う人はいるかもしれません。「すべてがネットの中にあるではないか」と言われれば、まあ、その通りです。毎日膨大な量の情報が追加され、ネット上には、最近のニュースだけでなく古今東西のあらゆる物語や解釈や反応が含まれています。ネットの「青空文庫」では、著作権の切れた作品を無料で読むこともできます。ですから、わざわざ本を読まなくてもネットでいいじゃないか、という意見も見当違いなものではありません。
しかし、ネットで読むことと読書には重大な違いがあります。それは「向かい方」です。ネットで何かを読もうというときは、そこにあるコンテンツにじっくり向き合うというより、パッパッと短時間で次へいこうとします。より面白そうなものへ視線が流れます。ネット上には大量の情報とともに気になる画像もあふれているので、ますます一つのコンテンツに向き合う時間は短くなってしまう。
このように、ネット上の情報を読むのと、読書とは行為として全然違うのです。
さらにネットで文章を読むとき、私たちは「読者」ではありません。「消費者」なのです。こちらが主導権を握っていて、より面白いものを選ぶ。「これはない」「つまらない」とどんどん切り捨て、「こっちは面白かった」と消費していく感じです。消費しているだけでは、積み重ねができにくい。せわしく情報にアクセスしているわりに、どこかフワフワとして何も身についていない。そのときは「へえ」と思うけれど、すぐに忘れてしまいます。浅い情報は常にいくつか持っているかもしれませんが、「人生が深くなる」ことはありません。
読書は人に「深さ」をつくります
これは情報の内容やツールの問題というより、「構え」の問題です。著者をリスペクトして「さあこの本を読もう」というときは、じっくり腰を据えて話を聞くような構えになります。読書は「体験」なのです。実際、読書で登場人物に感情移入しているときの脳は、体験しているときの脳と近い動きをしているという話もあり、辛く悲しい体験も、それがあったからこそ人の気持ちがわかるようになったり、それを乗り越えたことで強さや自信になったりします。大きな病気になったり、命の尊さを感じる出来事があったりすれば、いまこの瞬間を大事に思えるようになるなど、人格に変化をもたらします。
自分一人の体験には限界がありますが、読書では疑似体験をすることもできます。読書によって人生観、人間観を深め、想像力を豊かにし、人格を大きくしていくことができるのです。
なぜ、いま本を読むのか
私たち人類は「ホモ・サピエンス=知的な人」です。知を多くの人と共有し、後世にも伝えていくことができるのがホモ・サピエンスのすごいところです。書店や図書館に行けば、古今東西の知が所狭しと並んでいます。偉大な人が人生をかけて真理を探究し、あるいは身を削って文学の形に昇華させ、本の形にして誰でも読めるようにしている。だから知を進化させていくことができます。
家族や友だちとおしゃべりするだけなら、サルも犬もやっています。アリだってやっているでしょう。声を出してのおしゃべりではないかもしれませんが、コミュニケーションはとっています。でも、動物や虫たちは地域や時代を超えたところにいた者たちが、何を考えていたかを知ることができません。
本を読まないのは、ホモ・サピエンスとしての誇りを失った状態です。いよいよ「本を読まない」ではなく「読めない」ようになってしまったら、人類の未来は明るくないのではないかとすら思えてきます。
決してネット、SNSが悪いと言っているのではありません。この素晴らしいツールも人類の知が生み出したもの。うまく活用しない手はないでしょう。ただ、軸足を完全にそちらに移してしまって、読書の喜びを忘れてはあまりにももったいない。読書は人間に生まれたからこそ味わえる喜びです。自分の人生を深めていける最高のものです。
ネットやSNS全盛の現代だからこそ、改めて、本と向き合うことが重要だと思うのです。
vol.6 ブンブンどりむ 保護者向け情報誌「ぱぁとなぁ」2019年10月号掲載