子供の考える力・書く力はこうすれば伸びる!

HOME > 教育の現場から > Vol.80 地域別の「子どもの学力」と「大学進学率」を考える

Vol.80 地域別の「子どもの学力」と「大学進学率」を考える

先日新聞報道などで「地域別の大学進学率」が取り上げられました。4年制大学への進学率を見ると、最も高い東京都(62%)と最も低い鹿児島県(29%)では2倍以上の差がついているとのことです。「地域間の経済力の差」を要因に挙げる記事が多い中、小学生の子どもを持つ保護者の皆さまにとっては、目の前のお子さまの「小学生段階の学力」との相関や「学力の地域間格差」が大学進学率に与える影響が気になるところではないでしょうか。

地域別の「学力差」を表すとされる2つの指標

地域別の学力差を示す指標として報道でよく紹介されるのが「全国学力テストの都道府県別順位」です。毎年上位に名を連ねる秋田県・福井県など、都市圏以外の地域の頑張りはすっかり有名になり、何かと話題になる大阪は小学生が41位、中学生が45 位(いずれも14年)です。ところが、「この順位が大学受験時の学力と必ずしも一致していない」ことを御存知の方は少なくないでしょう。大学受験時の学力を示す指標としてよく用いられるのが「大学入試センター試験」です。あまり報道されることはありませんが、地域別の平均点が予備校から発表されています。

各種学力テストの都道府県別順位

  小学校 中学校 センター試験
1位 秋田 福井 東京
2位 福井 秋田 神奈川
3位 石川 富山 奈良
4位 青森 石川 大阪
5位 富山 静岡 京都

小学校・中学校:14 年全国学力テスト成績順位
センター試験:大手予備校発表、11年大学入試センター試験5教科950点満点

この都道府県別順位では、実はこの後6位千葉、7位和歌山、8位兵庫、9位埼玉と、見事なまでに首都圏・近畿圏が続いています。ちなみに小学校のテスト結果上位地域を見ると、秋田県は37位、福井県は23位、石川県は16位、青森県は44位、富山県は25位と、小学生段階での「地域の教育力」との相関が残念ながら見えてきません。この理由について、わかりにくい部分が多いと思いますので、もう少し詳しく紹介していくことにします。

2つの指標に相関が見えない理由

ここでは「全国学力テストとセンター試験の質の違い」を紹介します。全国学力テストは小中学生の学力到達度を見るものですから、いわゆる難問は出題されません。
都市に住んでいようが地方に住んでいようが全国共通の基礎学力を点検するものですから、都道府県別の順位(平均点)から読み取れるものは「学力がキチンとついていない児童・生徒の割合」になります。よって秋田や福井は「全体的に基礎学力がついている(落ちこぼれが少ない)」と読み取ることはできますが「他地域に比べて優秀な児童・生徒が多い」とは言い切れません。
逆に都市圏は、学習習慣はもちろん家庭のライフスタイルが地方に比べて多様化していることにより、基本的な生活習慣から身に付いていない児童・生徒の存在を想像することはできますが、だからといって優秀生が少ないとは言い切れないのです。
これに対して大学入試センター試験は大学合格のための「選抜試験」です。大学受験を考えない生徒は受験しませんし、学力の幅によって得点も大きく変動しますから、この試験の都道府県別平均点からはおおよその「地域ごとの優秀生の割合」を読み取ることができますが、地域ごとの基礎学力を示す指標とは言い切れないのです。
詳しくは後述しますが、これらのテストの平均点が低い地域にお住まいだからといって慌てたり騒いだりする必要はないのです。

大学受験時に見られる「地域間格差」の正体

それでは、どうしてセンター試験の得点率や大学進学率に大きな差がついているのでしょうか。そこには、これまで紹介した数字では見えてこない2つの原因があるのです。1つ目は「明らかな情報格差」です。ご存知のとおり「大学受験は情報戦である」ことを否定することはできません。
専門のスタッフが傾向を分析し最善のカリキュラムを組んでいる予備校で「得点へのテクニック」を入手できる環境にある生徒と、予備校そのものが地域になく、自分が通っている学校が持つ情報に頼るしかない生徒との間にはどうしても情報格差が生じますから、この点においては都市圏のほうが有利といえるでしょう。2つ目は御存知ない方が多い「センター試験5教科受験率の差」です。

主な地域のセンター試験5教科受験率と設置大学数

  センター試験
5教科受験率
大学数
福井 88% 4(国公立2、私立2)
秋田 81% 7(国公立4、私立3)
富山 82% 5(国公立2、私立3)
鹿児島 88% 6(国公立2、私立4)
東京 29% 139(国公立14、私立125)
神奈川 29% 29(国公立4、私立25)
大阪 64% 56(国公立6、私立50)

受験率:大学進学者数に対するセンター試験受験者の割合
センター試験5 教科受験率:大手予備校調べ
設置大学数:「学校基本調査」平成26 年 文部科学省

東京や神奈川では、大学に進学する生徒のうちセンター試験を5教科で受験した者は3割にも満たないのです。地元に私立大学がたくさんあるため選択肢は多く、苦手教科(数学など)を捨てても受験できる大学、推薦やAO入試で合格できる大学など、国公立大学受験を前提とせずとも進学先を決めることができます。それに対して地方では、地元の大学の選択肢が少ないため「大学受験=国公立=センター試験」という準備を前提とする高校が多くあります。経済的事情によって「何が何でも地元の国公立へ」という生徒であれば、苦手な数学から逃げられないままセンター試験を受けるケースもあるでしょうし、センター試験受験者50万人に対して、国公立大学の定員はおよそ10万人しかありませんから、地方においても競争は激しいものがあります。浪人する可能性が都市圏に比べれば高くなるのも当然だといえます。

地方在住の方にとっては、大学受験時の「学力の地域間格差」は気になるところだと思いますが、センター試験の5教科受験率が高い地域の平均点は当然下がります(得点率最下位の宮崎県のセンター試験5教科受験率はなんと94%!)から、このような「大学の選択肢」の地域間格差を考慮せずに、平均点のみで地域の学力差を語ることは少々乱暴と言わざるをえないのです。
いわゆる「地頭のよい」生徒の割合は、地方・都市で変わらないはずです。地頭を鍛えるには、小学生のうちはしっかりと「思考」すること、具体的には「読んで、考えを書く」という土台部分を徹底することが大事です。これはどこの地域に住んでいてもできることではないでしょうか。

vol.80 ブンブンどりむ 保護者向け情報誌「ぱぁとなぁ」2014年 12月号掲載

一覧へ戻る
春の入会キャンペーン
入会予約キャンペーン
無料体験キット