HOME > 教育の現場から
教育の現場から
社会は大きく動いています。社会や経済の急激な変化は、地域や家庭、そして教育にも大きな影響を与え、子どもを取り巻く環境にも及んでいます。ここでは、ますます複雑かつ多様化してきている教育の現場について、お伝えしていきます。
秋田洋和(あきた・ひろかず)
1966年生まれ。進学塾講師。高校受験数学・中学受験算数を教える。都内公立中高一貫校土曜講座の授業や、私立中学の教務コンサルタント等、塾の教室を飛び越えて幅広く活躍中。監修本に「中学生の成績が上がる!「勉強のルール」最強のポイント65」(メイツ出版)がある。
-
Vol.197
理工系大学の入試で広がる「女子枠」に注目!
-
Vol.196
中高生にも無縁ではない「社会人基礎力」とは
-
Vol.195
急激に広がる「高大連携」には2つの視点があります
-
Vol.194
2022年を境に子どもたちの「時間の使い方」が変わっている!?
-
Vol.193
「小学校で学ぶ英語」の周辺に生じている変化とは?
-
Vol.192
「入試の出題ミス」から透けて見える現代の受験事情
-
Vol.191
時代の変化に左右される公立学校の「土曜授業」について
-
Vol.190
自治体が目指す「学習格差是正」への取り組み
-
Vol.189
「オンラインとの上手な付き合い方」はいつ学ぶべき?
-
Vol.188
文系を選ぶ子、理系を選ぶ子、何を重視して決めているの?
-
Vol.187
学力の「地域間格差」を可視化してみると
-
Vol.186
他人事ではない「校長先生主導の公立中改革」の顛末
-
Vol.185
10年後の「学びの道具」はどう変わる?
-
Vol.184
英語に苦手意識を持つ中学生が増えている?
-
Vol.183
「上手な勉強のしかた」に悩む子どもたち
-
Vol.182
小学生にも他人事ではない「大学の様々な変化」を知ろう
-
Vol.181
首都圏 or 地方、公立 or 私立、大学入試でどんな違いがあるの?
-
Vol.180
2050年までの30年弱で、お子さまを取り巻く環境はどう変わっていく?
-
Vol.179
一部の都立高校が「無料の校内予備校」を導入する背景
-
Vol.178
消えゆく公立高校の「推薦入試」、本当にもう価値はないの?
-
Vol.177
入試でギリギリ合格だと入学後の成績はやっぱり低迷するの?
-
Vol.176
中学生になっても影響する「算数」の弱点はここをチェックして!
-
Vol.175
保護者こそ知っておきたい新科目「公共」の中身
-
Vol.174
若い小学校の先生たちは、昔の先生に比べて何が違うの?
-
Vol.173
小中学生だからこそ知っておきたい 「大学生と情報端末の適切な付き合い方」
-
Vol.172
大学進学を目指す高校生の進路選択過程が急激に変化している
-
Vol.171
公立中高一貫校の「出題方針」から見える未来
-
Vol.170
コロナ禍2年目(2021年)の学習指導にはどんな変化があったの?(小学校校編)
-
Vol.169
コロナ禍2年目(2021年)の学習指導にはどんな変化があったの?(中学校編)
-
Vol.168
大学入試における「英語の外部検定導入」はどうなったの?
-
Vol.167
通知表の評定、昔と今では何が違うの?
-
Vol.166
算数・数学で今後重視される「データの活用」の中身を探る
-
Vol.165
受験勉強に取り入れたい「戦略的学習力」とは
-
Vol.164
コロナ禍の高校生とご家庭を救っている「自治体の学費支援制度」について
-
Vol.163
令和の受験勉強は「先行 vs 追い込み」のどちらが有利?
-
Vol.162
小中学生の保護者も無視できない「大学入学共通テスト」の今後
-
Vol.161
小中学生にも「自己管理能力」が求められる理由とその対策
-
Vol.160
中学入試をするなら「小学校で学ぶ英語」を軽視してもいいの?
-
Vol.159
「推薦・AO入試」を経験した人たちの強みを探ってみると
-
Vol.158
「丸暗記では通用しない学力」が求められる時代になりました
-
Vol.157
臨時休校で遅れてスタートした「昨年度の授業」を教員はどう分析しているか
-
Vol.156
保護者世代が子どもだった頃の中学受験動向を振り返る
-
Vol.155
子どもは知っていて親は知らない新キーワード「SDGs」とは?
-
Vol.154
お子さまと一緒に、最後に夜空を眺めたのはいつですか?
-
Vol.153
小中学生の保護者も無視できない「高3・高2生の受験動向変化」
-
Vol.152
2020 年度から始まった「英語教育改革」で保護者が知っておくべきこと
-
Vol.151
「自宅がキャンパス」になってしまった大学生は何を思ったか
-
Vol.150
「割合・比」に苦戦する小学生はどれほど多いの?
-
Vol.149
「公立中高一貫校が子どもに求める資質」を受検問題から読み解くと
-
Vol.148
コロナショックが入試に及ぼす影響(高校入試編)
-
Vol.147
コロナショックが入試に及ぼす影響(大学入試編)
-
Vol.146
お子さまが生きる「アフターコロナの世の中」を想像してみる
-
Vol.145
中学入試で「英語」を使える学校はどのくらいあるの?
-
Vol.144
高校生の保護者が抱く「教育改革への期待と不安」
-
Vol.143
大学入試改革の現状について保護者が知っておくべき3つの柱
-
Vol.142
「難関高校を受験する意味・価値」ってどこにあるの?
-
Vol.141
急激に増えた「若い先生」が抱える悩み
-
Vol.140
算数・数学でも無視できない「言葉を操る力」
-
Vol.139
コミュニケーション能力の高い人ってどんな人?
-
Vol.138
文系・理系の選択に保護者はどこまで関わるべき?
-
Vol.137
公立中高一貫校誕生から20 年、現在の姿と今後
-
Vol.136
首都圏で進む「中高一貫校の高校募集停止」の背景について
-
Vol.135
来年度から変わる小学校学習内容についての留意点
-
Vol.134
昭和末期から平成にかけての30年間で大学生はどのように変わった?
-
Vol.133
「それはなぜですか?」を親子で一緒に考えましょう
-
Vol.132
中学入試で増え続ける「新しい入試形式」とは
-
Vol.131
大学3年・就職活動開始時に社会から求められる資質とは
-
Vol.130
2020年度から小5・小6が「国算理社英」になります
-
Vol.129
小5の後半から算数を苦手とする子どもが急激に増える理由
-
Vol.128
小学生の保護者だからこそ知っておきたい 「大学入試共通テスト」の中身
-
Vol.127
「公立中学なんてダメよ」という声が聞こえなくなってきた理由とは
-
Vol.126
「理科が好き」「理科が嫌い」の分かれ道はどこにある?
-
Vol.125
「海外勤務をしたくない」と考える人から積極性は感じとれる?
-
Vol.124
現小6世代から、高校では新科目「公共」が始まります
-
Vol.123
親子で「一緒に考え、話し合うこと」ができていますか?
-
Vol.122
大学入試改革の象徴、大きく変わる英語の概要について
-
Vol.121
私立大学が急激に難化している背景について
-
Vol.120
中学生に求められる「発信力」について考える
-
Vol.119
中学入試で増え続ける「英語入試」
-
Vol.118
あまり知られていない大学生の「給付型奨学金」について
Vol.117
指導要領改訂で学校は、先生は、子どもはどう変わった?
-
Vol.116
「大学が主催する保護者会」で語られる本音の就活事情
-
Vol.115
教科書を読めない子どもが15%もいるって本当?
-
Vol.114
学年別:小学生がつまずく計算問題を点検しましょう
-
Vol.113
大学入試改革で問われる「英語への準備」
-
Vol.112
大人でも悩む!?公立中高一貫校の出題内容
-
Vol.111
子どもを勉強好きにするための保護者の関わり方を探る
-
Vol.110
嫌いだった勉強が好きになった子の特徴とは?
-
Vol.109
この時代に新設される大学って大丈夫なの?
-
Vol.108
最近の「部活」はどれほどハードなの?「部活と勉強の両立」はできる? できない?
-
Vol.107
「私立高校の授業料がかからない」となったら学校選びをどうしますか?
-
Vol.106
中学入試で増える「思考力型入試」のいま
-
Vol.105
高校生対象の意識調査から見える「小学生に必要なサポート」
-
Vol.104
お子さまの英語学習で気をつけておきたいこと
-
Vol.103
小学生の保護者からは見えにくい「最近の大学生の姿」をのぞいてみると
-
Vol.102
通知表評定の正しい読み方
-
Vol.101
ポケモンGOをきっかけに考えたい「小学生とスマホ、小学生とゲーム」
-
Vol.100
大学入試改革のいま(2)
-
Vol.99
大学入試改革のいま(1)
-
Vol.98
しっかりしない子どもは、いつになったら自立するの?
-
Vol.97
「推薦入試」新時代から読み解く、子どもたちに問われる資質
-
Vol.96
小学生の「自主的な学習」が重視される理由
-
Vol.95
いい大学を卒業すると将来、幸せになれる?
-
Vol.94
中学入試で増える「英語入試」のいま
-
Vol.93
百人一首の暗記に意味はあるの?
-
Vol.92
小学生でもできる「夢を現実に変える」目標設定の方法
-
Vol.91
大学入試改革の先に見える「子どもたちに求められる資質」
-
Vol.90
大きく変わっている子どもたちの「放課後の使い方」
-
Vol.89
地域別大学受験動向の違いから見えること
-
Vol.88
「子どもの勉強」について保護者が気をつけておきたいこと
-
Vol.87
今春の中学受験概況から読み解く「保護者の学校選びと意識変化」
-
Vol.86
2025年の大学受験動向を分析してみる
-
Vol.85
公立中高一貫校の出題内容を覗いてみよう
-
Vol.84
お子さまの「中1ギャップ」に備える
-
Vol.83
高校教員から見る「今の高校生に足りない力」
-
Vol.82
現在の小学生が挑む大学入試はこう変わる
-
Vol.81
子どもたちが悩む「上手な勉強のやり方」
-
Vol.80
地域別の「子どもの学力」と「大学進学率」を考える
-
Vol.79
大手予備校の校舎閉鎖が教えてくれる「子どもたちの気質の変化」
-
Vol.78
我々の時代では想像できなかった「小学生と情報通信端末」
-
Vol.77
「大学生の保護者」が抱える心配や不安
-
Vol.76
夏は自然科学にふれあう最大のチャンスです
-
Vol.75
小学生の「読書習慣」に関する昔と今
-
Vol.74
ビジネスの最前線に携わる人が考える『企業が欲しがる人材』とは
-
Vol.73
小学生にとって必要なキャリア教育とは
-
Vol.72
急激に進化する「映像教材」のいま
-
Vol.71
お子さまの計算力を点検してみましょう
-
Vol.70
「選ばれる学校」になるための公立中高一貫校の取り組みとは
-
Vol.69
算数を「好き」と感じる子どもが増えている!?
-
Vol.68
センター試験をなぜ見直すのか、何が変わるのか
-
Vol.67
「算数・数学への苦手意識」の原因はどこにあるのか
-
Vol.66
2050年の日本を支える子どもたちをどう育てればいいの!?
-
Vol.65
他人事ではない「中高生のネット依存」
-
Vol.64
高校はどこまで「国際人育成への意識」を持っているのか
-
Vol.63
小学生が抱える「算数の弱点」を分析すると
-
Vol.62
東京大学も始める「推薦入試」の実情について
-
Vol.61
小学校の英語と中学校の英語、いったい何が違うの?
-
Vol.60
高校入学から大学卒業までにいくらかかる?
-
Vol.59
公立中高一貫校を志望する際の留意点
-
Vol.58
中学受験を「させる親」と「させない親」の明確な違い
-
Vol.57
子どもたちよ、理系に進め
-
Vol.56
子どもたちの算数嫌いが増える理由
-
Vol.55
人生を大きく左右する「高校時代の学習習慣」
-
Vol.54
小学生の親が知っておきたい「就活大学生の保護者事情」
-
Vol.53
最近の大学生が考える「自分の将来設計」とは
-
Vol.52
入試問題の先に見える未来
-
Vol.51
小学校は「脱ゆとり」に対応できているのか
-
Vol.50
「想定外」という言い訳をしないために
-
Vol.49
数学・物理が得意だと将来「高所得」になる!?
-
Vol.48
大学が秋入学を検討する背景とは
-
Vol.47
来年度からは中学校の学習指導要領も変わります
-
Vol.46
「先生を追い詰めない学校」を探す秘訣
-
Vol.45
お子さまの「健全な反抗」にイライラしないために
-
Vol.44
「大学卒」の肩書きを手に入れやすい時代に親が意識すべきこと
-
Vol.43
「グローバルな人材」に必要な資質・能力とは何か
-
Vol.42
新学習指導要領実施に伴う「保護者には見えにくい学校の変化」
-
Vol.41
「論理的思考力」をどうやって磨くか
-
Vol.40
「理系の学校選び」で知っておきたいこと
-
Vol.39
親が考える教育像はこの20年でどう変わったか
-
Vol.38
首都圏の中学受験熱はどうなっていくのか
-
Vol.37
理科を制する者は未来を制す?
-
Vol.36
英語を学習する目的とは?
-
Vol.35
公立中高一貫校の人気はいつまで続く?
-
Vol.34
「内向き志向」の現実をのぞいてみよう
-
Vol.33
教科書は本当に紙からデジタルに変わるのか
-
Vol.32
「推薦入試」から見る、21世紀を生き抜く力
-
Vol.31
杉並区が考える「教育の新しい形」
-
Vol.30
高校が育てるべきは”エリート“か”リーダー“か
-
Vol.29
これから重要性を増す「キャリア教育」を考える
-
Vol.28
学力の「地域間格差」を気にする方へ
-
Vol.27
正しいフォームで算数・数学を学べていますか?
-
Vol.26
「ゆとり教育との決別」まであと1年
-
Vol.25
文章題を「嫌い」から「好き」に変えるには
-
Vol.24
電子辞書はいつから持たせるべきなのか
-
Vol.23
中学入試でも大学入試でも求められる「検証力」
-
Vol.22
中高一貫校の6年教育に見るこれからの日本人に求められている力
-
Vol.21
公立中高一貫校受検を考える前に
-
Vol.20
大学入試は「学力重視」に戻り始めるのか
-
Vol.19
大学進学率が50%を超える時代の「大学生就職活動事情」
-
Vol.18
日食で浮かび上がった「もう一つの教育格差」
-
Vol.17
追い詰められる先生から生徒は何を学べるのか
-
Vol.16
算数でつまずかないための「数感力」の鍛え方
-
Vol.15
“ゆとり教育終了”で学校の選び方はこう変わる
-
Vol.14
学校から「けじめ」がなくなるとどうなる?
-
Vol.13
「目に見える成果」を求められる先生たち
-
Vol.12
「イマどきの大学生」の生活ぶりをのぞいてみよう
-
Vol.11
小中学校の2学期制には賛成?それとも反対?
-
Vol.10
「公立の限界」「私立の限界」を考える
-
Vol.09
「高校入試、身なりで不合格」の是非を考える
-
Vol.08
先生の年齢って何歳がベスト?
-
Vol.07
算数・数学に必要な国語力とは何か
-
Vol.06
大学合格実績の「水増し」の背景を考える
-
Vol.05
通知表の評定に潜む学校間格差(下)
-
Vol.04
通知表の評定に潜む学校間格差(上)
-
Vol.03
学習指導要領の改訂から見えること(下)
-
Vol.02
学習指導要領の改訂から見えること(上)
-
Vol.01
夜スペ~21世紀の日本を支える「論理的思考力」